ベクトル解析⑤ ナブラ・ラプラス演算子とは? このエントリーをはてなブックマークに追加

ナブラ・ラプラス演算子とは?

3次元の解析を扱うときに、しょっちゅう使うナブラについて使い方を紹介します。

ナブラとは?

まずはナブラを定義します。

ナブラ
以下で定義される$\nabla$をナブラといいます。
\begin{align*} \nabla\stackrel{def}{=}{}^t\begin{pmatrix}\dfrac{\partial}{\partial x} & \dfrac{\partial}{\partial y} & \dfrac{\partial}{\partial z} \end{pmatrix} \end{align*}
ただし、${}^t$は転置を表します。
※いま、転置を使って表しているのは、縦ベクトルにするとスペースを使ってしまうからで本当は縦ベクトルです。書籍等でもよく用いられているのでここでも使ってみました。

ナブラの具体的な計算例題

ナブラは先ほど紹介したようにベクトルとして扱います。たとえば、スカラー値関数$f$に対して、
\begin{align*} \nabla f ={}^t \begin{pmatrix} \dfrac{\partial f}{\partial x} & \dfrac{\partial f}{\partial y} & \dfrac{\partial f}{\partial z} \end{pmatrix} \end{align*}
のようにあらわされます。また、ベクトル値関数$\boldsymbol{v}$に対しては、内積のような形で計算され、
\begin{align*} \nabla\cdot \boldsymbol{v}=\dfrac{\partial v_x}{\partial x}+\dfrac{\partial v_y}{\partial y}+\dfrac{\partial v_z}{\partial z} \end{align*}
というようにあらわされます。

ナブラの二乗?ラプラス演算子

ラプラス演算子(ラプラシアン)は以下の様に定義されます。

ラプラス演算子
以下で定義される$\nabla$をラプラス演算子(ラプラシアン)といいます。
\begin{align*} \Delta^2\stackrel{def}{=}\nabla^2=\nabla\cdot\nabla=\dfrac{\partial^2}{\partial x^2}+ \dfrac{\partial^2}{\partial y^2}+\dfrac{\partial^2}{\partial z^2} \end{align*}

ラプラス演算子とナブラの違い

まず、ナブラはベクトルとして(ベクトルのようにみて)計算します。 ラプラス演算子はその二乗(内積)を計算しているのでスカラーになります。



このエントリーをはてなブックマークに追加