投稿

ラベル(プログラミング)が付いた投稿を表示しています

Python入門② if文とelif文,else文

Pythonのif文,elif文,else文(条件分岐)でできること 今回はPythonのif文の使い方をまとめてみたいと思います. if文の簡単な例とよくあるコロンとインデントのエラー たとえば以下のようなプログラムを実行します. if 1 == 1: print('Hello World') これを実行すると以下のような出力が得られます. Hello World if文を使う時に多いエラー!コロン: ifの条件式を書いた後に「:」をつけなければエラーが出力されます.たとえば以下のようなプログラムです. if 1 == 1 print('Hello World') 他のプログラミング言語も使っている人に間違いが多いです,ご注意... if文を使う時に多いエラー!インデント インデントとは,プログラムを書くときに,その構造がわかりやすいように一行さげておくことです.以下はエラーのあるプログラムです. if 1 == 1: print('Hello World!') ifの条件分岐下で実行したいprint関数がインデントされていないので,"expected an indented block"というエラーが出力されます. 等しいことは==で表す,代入演算子=との違い いま,1と1が等しいことを判定するために「==」を使いました.普段の数学とは違う感覚かと思います.「=」を使ってしまうとそれは代入の意味になります.よって正しく判定してくれます. 1==1が返す値とは? ifの直後に1==1と書いてありますが,これが何を表しているのでしょうか.実はこれは以下のプログラムを実行するとわかります. print(1 == 1) この出力が以下のようになります. True では,両辺が等しくないような場合,たとえば, print(1 == 0) を実行すると, False と出力されます.つまり, if文は後ろの式のTrue,False判定して分岐する ということです. 不等号を用いた比較方法 まとめると以下のようになります.≠と等号を含む不等号の表記方法が特に覚えておく必要があります.(以下はプログラムではないです) プロ

Python入門① print関数(文字列・演算)の使い方

Pythonで文字列を表示する方法 print関数をつかってみる まずはPythonを動かしてみましょう.一番初めにprint関数です.まずはコードです. print('Hello World!') これを実行すれば, Hello World! と出力されるはずです.細かいことを少し書いておきます.気になることがあれば見てください.そこまで重要ではないです. シングルクォーテーション,ダブルクォーテーションの違い さっき載せたコードは print("Hello World!") と書いても同様の結果が得られます.他の言語では違いがあることもありますが,pythonでは特に気にすることはないです. 計算結果を表示する ただ文字列を表示するだけではつまらないので,計算結果を表示するようにしてみましょう. print(1 + 2) という関数を用意すればよいです.これを実行すれば 3 という結果が出ます. 計算を表示するときの注意点 計算を表示するときにはシングルクォーテーション,ダブルクォーテーションは使わなくて大丈夫です. クォーテーションマークは文字列に対してのみ 使います. もし,クォーテーションを用いてしまうと... print('1+2') の出力結果は 1+2 となります. 計算の演算子の書き方 いま,何も言及せずに"+"でたし算を計算しました.ひき算は"-"でいいのですが,掛け算は"*",割り算は"/"でかきます.つまり,以下のコード print(3 * 2) を実行すれば, 6 が出力されます. あまりを出力する特殊な演算子 大体の言語には,あまりを出力する演算子"%"があります. print(112 % 100) を実行すれば, 12 が出力されます.結構便利ですよね. 変数をつかってみる 変数をつかってみましょう.たとえば以下のような感じ a = 10 b = 2 sum = a + b print(sum) 変数の宣言(定義)は書かなくていいの?