微分積分⑥ オイラーの公式 このエントリーをはてなブックマークに追加

オイラーの公式をマクローリン展開で導出する

波を三角関数で書かずにオイラーの公式を用いるようになっています。

オイラーの公式と複素数平面上の極形式との関係

オイラーの公式 虚数単位を$i$として
\begin{align*} e^{i\theta}=\cos{\theta}+i \sin{\theta} \end{align*}
という式です。これは複素数平面の極形式と同じ形をしていますね。

オイラーの公式のマクローリン展開による証明

指数関数をマクローリン展開する

わりと簡単に導出できます。指数に虚数単位$i$が含まれていますが、虚数単位はあくまで定数です。つまり、左辺を$\theta$で微分すると
\begin{align*} \dfrac{d}{d\theta}e^{i\theta}=ie^{i\theta} \end{align*}

こんな感じで今まで扱ってきた実数の微分と同じように扱えます。というわけで、左辺をマクローリン展開してみましょう。(参考:テイラー展開・マクローリン展開) まず、先に$e^{x}$のマクローリン展開を示しておきます。
\begin{align*}e^{x}= 1+\dfrac{1}{1!}x+\dfrac{1}{2!}x^{2}+\cdots=\displaystyle \sum_{k=0}^\infty \dfrac{1}{k!}x^{k}\end{align*}
ここに、$x=i\theta$を代入すると、
\begin{align*}e^{i\theta}= 1+\dfrac{1}{1!}i\theta-\dfrac{1}{2!}\theta^{2}-i\dfrac{1}{3!}\theta^{3}+\cdots\end{align*}
これを実部と虚部に整理すると、
\begin{align*}e^{i\theta}=\left(1-\dfrac{1}{2!}\theta^{2}+\dfrac{1}{4!}\theta^{4}-\cdots\right)+i\left(\theta-\dfrac{1}{3!}\theta^{3}+\dfrac{1}{5!}-\cdots\right)\end{align*}

三角関数のマクローリン展開を用いる

これを、和の$\Sigma$を用いて表せば、
\begin{align*}e^{i\theta}=\displaystyle \sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{(-1)^{k}}{(2k)!}\theta^{k}+\ i \displaystyle \sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{(-1)^{k}}{(2k+1)!}\theta^{2k+1}\end{align*}
ここで、$\sin{x}$と$\cos{x}$のマクローリン展開は以下のようになります。
三角関数のマクローリン展開
\begin{align*} \cos{x}&=1-\dfrac{1}{2!}x^{2}+\dfrac{1}{4!}x^{4}-\cdots=\displaystyle\sum_{k=0}^\infty \dfrac{(-1)^{k}}{(2k)!}x^{2k}\\ \sin{x}&=x-\dfrac{1}{3!}x^{3}+\dfrac{1}{5!}x^{5}-\cdots=\displaystyle\sum_{k=0}^\infty \dfrac{(-1)^{k}}{(2k+1)!}x^{2k+1} \end{align*}
と表されるので、
\begin{align*}e^{i\theta}=\cos{\theta}+i\sin{\theta}\end{align*}

が導かれます。

オイラーの公式の使い道

何が便利かというとやはりネイピア数(自然対数の底)で複素数が表現できるということですね。微分すると元に戻る関数といえば、$e^{x}$がありますが、三角関数$\sin{x},\cos{x}$は複数回微分すると元の形に戻ります。

というわけで、実は三角関数は$e^{x}$と強いかかわりがある、ということです。

オイラーの公式の絶対値の計算

オイラーの公式の絶対値は1です。
\begin{align*} \text{複素数の絶対値}=\sqrt{(\text{実部})^{2}+(\text{虚部})^{2} \ }\end{align*}
です、意外と盲点なのです。



このエントリーをはてなブックマークに追加